2023年8月22日
紐ではなく、マジックテープで足幅を調整するタイプです。プラスチック製の角カンの根元が割れてしまいました。 元の黄色い部品を流用したいとのご依頼でしたので、部品を全て元の縫い代を削る加工しました。 革を使用して元穴の通りに […]
2023年8月18日
縁の部分が剥がれてしまった靴です。両足ともに周囲が全体的に剥がれているので補修します。 ついでにクリーニングもご依頼頂きました。クリーニング前後を並べています。
2023年8月8日
ソールが割れてしまった靴です。この状態ですと本来はソール交換をお勧めしますが、予算やその靴をあとどれくらいの期間履く予定なのか等打ち合わせをして修理内容を決めていきます。今回は少し厚めのハーフラバーで修理することになりま […]
2023年8月4日
革靴のようなトップリフト(カカトゴム)を交換するような物ではなくても修理は可能です。写真の白い線は補修位置を検討しているときに引いた線です。 修理後1 修理後2
2023年7月31日
タッセルが切れて無くなってしまった場合似たような色の革で作成するか新たに付け替えます。 ほぼ同じ色のタッセルが問屋さんにあったので今回は付け替えることしました。 取り付ける部分が千切れているので補修します。 新たに革を充 […]
2023年7月27日
カカトと同様につま先もすり減ってくる部分です。ただ、カカトの減りは気付いても、つま先の減りは気付かず大きなダメージを負ってしまう場合があるのでたまに見てみることをお勧めします。思っていたより意外と減っていたりします。 今 […]
2023年7月23日
この写真のようにトップリフト(かかとゴム)を超えて減ってしまうとカカト部分全体の交換になってしまい修理代金が高くなるので早めの修理をお勧めしています。 あと少しでソール(本底)までダメージが及ぶところです。 古いヒールを […]
2023年7月18日
定番のハーフラバーですが、新品時に貼るという選択をする人も多いです。もちろん多少履いてからでも貼れます。 摩耗予防、滑り止め効果が期待できます。
2023年7月14日
ソールが劣化してつま先部分から崩れ始めてしまった為、交換します。今回はトップリフト(かかとゴム)の交換も一緒に実施しました。 修理前のソール全体像 修理前のつま先部分 修理前のカカト部分 ソール&トップリフト交換後 ソー […]
2023年7月10日
つま先保護の為にスチールを付けるのはお薦めですが、ハーフラバーも一緒に付けると更に長持ちします。 元の状態 取付後